絶対かわいくなれる京都の着物レンタル名店GUIDE
京都の着物レンタル店のおすすめ4選を紹介 » 初めての着物!知っておきたい知識・コラム » 着物と浴衣の違いとは?

公開日: |更新日:

着物と浴衣の違いとは?

ここでは、着物と浴衣の違いについて紹介します。「着物と浴衣が違うことはわかっているけれど、どう違うのか説明できない…」といった人は多くいます。着物と浴衣の違いをチェックしておきましょう。

着物と浴衣の大きな違いは「着る時期・シチュエーション」

着物か浴衣かを選ぶ際、重視すべきは「着る時期とシチュエーション」でしょう。

着物は、散策などで着ることもあれば、正装や晴れ着として着用されています。たとえば、結婚式やパーティ、初詣、成人式などのお祝いの席で着用することが多いでしょう。

なお、着物には夏用の薄い生地のものもあります。そのため夏でも着用できますが、肌襦袢などや足袋などが必要なため、暑く感じやすくなります。

一方、浴衣は涼を感じるお出かけ着であるため、夏の暑い時期のイベントで着用するシチュエーションが一般的です。夏祭りや花火大会などでは、着物より浴衣の方が適しているでしょう。

生地・素材の違い

着物と浴衣では、生地や素材も異なります。

着物には絹や麻、ウール、ポリエステルなどの素材が用いられています。生地は厚手でしわになりにくく、光沢があってやわらかいのが特徴です。

一方、浴衣には木綿や麻といった汗をよく吸う素材が用いられています。また、近年ではポリエステル製の浴衣も人気があります。

浴衣は素材に選び方はある?

浴衣の素材には木綿や麻、ポリエステルなどが用いられています。

木綿の浴衣は、肌触りが良く吸水性に優れているため、真夏の暑い時期のお出かけにもぴったり。暑い時間も快適に過ごすことができるでしょう。

また、麻の浴衣は、通気性に優れているのが特徴です。質感はやや硬めですが、空気を含む層を作り出すため、風が通りやすいのです。そのため、木綿よりも麻の方が涼しく感じられると言われています。

ポリエステルの浴衣は、しわになりにくいのがメリット。洗濯後の乾燥時間も短くて済むうえ、アイロンをかけなくても美しく着用することができます。ただし、合成素材であることから、熱がこもりやすい点に注意が必要です。

絹の浴衣もあるが、デリケートなため注意

絹を使ってつくられた浴衣もあります。絹は滑らかな手触りや吸湿性、放湿性などに優れており、暑い時でも寒い時でも快適に過ごしやすいのがメリット。
ただ、絹の浴衣はデリケートであり、水濡れに弱いというデメリットもあります。そのため、汗を多くかく・水の多い所で着用するという場合には、絹の浴衣は避けた方が良いでしょう。

身につけるアイテムの違い

着物と浴衣では、身につけるアイテムにも違いがあります。

着物には「襦袢」や「袋帯・名古屋帯」「足袋・草履」

着物を着用する際は、肌襦袢や長襦袢といった襦袢も着用します。長襦袢は着物の襟元からのぞくため、襟元を見れば着物と浴衣のどちらを着ているのかがわかります。

また、着物で着用する帯は、袋帯や名古屋帯、半幅帯などが一般的です。足元には足袋と草履を着用するのが一般的であり、浴衣のように裸足で草履を履くことはありません。

浴衣には「半幅帯」や「下駄」

浴衣を着用する際は、襦袢は必要ありません。「浴衣1枚では透けてしまうのが心配…」といった場合は、浴衣用の下着などを着用するのがおすすめです。

また帯は半幅帯が一般的です。半幅帯は16cmほどの幅の細い帯であり、初心者でも結びやすいタイプのものが多く販売されています。

そして浴衣姿の足元は、裸足に下駄が一般的、着物のように足袋を履くことはありません。

絶対かわいくなれる京都の着物レンタル名店GUIDE