絶対かわいくなれる京都の着物レンタル名店GUIDE
京都の着物レンタル店のおすすめ4選を紹介 » 初めての着物!知っておきたい知識・コラム » 着物の帯はどうやって選べばいい?

公開日: |更新日:

着物の帯はどうやって選べばいい?

せっかく着物を着るなら、オシャレにコーディネートしたいですよね。ここでは、着物と帯との合わせ方について紹介します。

基本的な着物と帯の合わせ方

同系色でまとめる

着物と帯を同系色でまとめ、グラデーションのように統一感を出すことは着物コーディネートにおける定番の手法です。着物と帯をまったく同じ色味で揃えるのも良いですし、青と水色、赤とピンクなど同系色の中で濃淡やわずかな色の違いで変化を付けるのも良いでしょう。

まず目に付く着物と帯だからこそ、色の合わせ方を意識することが大切です。好きな色を一色選んで統一感を出すようにしてみれば、着物と帯が馴染むコーディネートが完成します。

補色を意識して選ぶ

敢えて全く異なる色の着物と帯を選ぶ場合、補色の関係にある2色を組み合わせると良いでしょう。補色とは色相環において円の反対側に位置する色のことで、例えば黄色と紫、青とオレンジなどが当てはまります。

補色を組み合わせると、全体の印象が引き締まってメリハリのあるコーディネートになります。差し色としてもおすすめです。

無地と柄物を組み合わせる

無地と柄物など、着物と帯のパターンでメリハリを付けるのもおすすめです。柄物×柄物もオシャレですが、合わせ方によってはゴチャゴチャしすぎてしまいます。また無地×無地の場合、シンプルすぎて地味な印象になりかねません。

着物と帯の一方を柄物にし、もう一方を無地にすれば、スッキリとした着物コーディネートに仕上げることが可能です。また、レトロ着物やレース着物など個性のある着物の場合、無地の帯を選ぶと着物が引き立ちます。

柄のデザインに合わせる

柄×柄の上級者向け着物コーディネートに挑戦したい場合、さりげなく柄のテーマや色味を合わせれば統一感を感じられるでしょう。柄の大小に注目してみるのもおすすめです。小花柄のアンティーク着物を選んだときは帯は大きめの花柄を選ぶなど、柄の大きさに緩急を付ければスッキリと仕上がります。

着物レンタルでは着物と帯を実際に合わせながら組み合わせを考えることができます。ぜひ、好みの柄の組み合わせを見つけてみてください。

自分に合う色を選ぶ

何より、自分に似合う色を選ぶことが一番大切かもしれません。人は一人ひとり顔や背の高さ、体型、肌の色も異なります。つまり、それぞれ似合う着物は違うのです。自身ではどの色や柄が似合うのか気付きにくいかもしれないため、着物店のスタッフや友人に見てもらうと良いでしょう。

専門家のカラーコーディネートの講座を受けてみる手もあります。講座ではたくさんの色の布が用意してあり、それを鏡の前で合わせてみることで自分の肌に合う色、合わない色を見つけることが可能です。思いがけない色が意外に顔映りが良かったりするなど、さまざまな発見があるでしょう。

絶対かわいくなれる♡
京都のおすすめ着物レンタル店は
こちら!

絶対かわいくなれる京都の着物レンタル名店GUIDE